たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2017年11月23日

第5回「お江戸散歩」

11月17日、調布わいわいサロン第5回お江戸散歩は千住界隈を歩きました。

晴天の下、南千住駅を出発した一行がまず向かったのは江戸時代の罪人のお仕置き場小塚原処刑場、刑死者を供養したお寺回向院。
続いて訪れたのも明治維新の折、上野戦争で亡くなった彰義隊が埋葬されている円通寺と少し重たいスタートとなりました。

素盞雄神社は松尾芭蕉の矢立初めの句碑があり、深川を出発した芭蕉がここ千住で舟を降り奥の細道へと旅立った地。


千住大橋を渡って橋戸稲荷神社へ。拝殿で伊豆長八の親子狐の鏝絵レプリカを拝観。
土蔵造り本殿ご開帳日には、このように扉の内側に描かれた実物が拝観できるそうです。


千住魚河岸足立市場で休憩のあと、やっちゃ場と呼ばれた青果市場が並んだ旧日光街道を歩きます。


千住河原町稲荷神社境内には明治39年に建立された「千住青物市場創立三百三十年祭記念碑」が、神輿庫には明治3年に製作された宮神輿が収められていました。


本日最後の見学地、1770年「骨接ぎ所」として開業した「名倉医院」は現在も整形外科として営業中でした。












  


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 19:26Comments(0)まち歩き

    2017年11月23日

    「調布の歴史講座」第3回を開催しました

    調布わいわいサロン創立10周年記念企画、調布の歴史講座「歴史に学ぶ昔の調布、今の調布」第3回を開催しました。
    11月10日に行われた第3回のテーマは「深大寺の寺と城と蕎麦」

    第1部は深大寺ご住職張堂完俊氏による深大寺の歴史。


    白鳳仏国宝指定の経緯


    深大寺蕎麦への想い


    深大寺を訪れた著名人など


    数々のエピソードなどを巧みな話術で聴衆の心をひきつけました。




    第2部は郷土博物館係長立川明子氏による深大寺城の歴史。


    深大寺城築城当時の支配者の勢力争いなど歴史的位置づけ


    発掘調査による文化的価値


    今後の史跡整備計画などにつきお話いただきました。


    この講演会は来年2月まで6回シリーズで行っています。


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:50Comments(0)調布わいわいサロン

    2017年11月19日

    大雄山最乗寺

    開創以来600年の歴史を持つ関東の霊場 曹洞宗
    境内山林130町歩、老杉茂り霊気が漲る
    三門 平成15年建立


    参道には、杉の寄進の石碑が沢山並んでいた。


    鬱蒼とした杉林


    本堂 昭和39年再建

    御供橋 結界門
    圓通橋の中央に御供橋が平行しており、御供橋はの部分は普段は通行出来ないようになっている。


    多宝塔 1863年建立


    億両 珍しい実


    大ゆず



      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 21:30Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2017年11月13日

    銀杏

    高尾山口駅前のイチョウが、もう真っ黄色です。


    他の木々は、段々に色づき始めてます。
    南浅川
    とても透き通った水が流れていました。


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 23:01Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2017年11月13日

    読売ランド イルミネーション

    園内全体に、イルミネーションを飾り付けて趣向を凝らしていて、それぞれ見応えがあります。


    噴水ショー




    ゴンドラ上空から


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 22:50Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2017年11月13日

    大山阿夫利神社下社

    大山は、美しい山容から古来山岳信仰の対象とされ山うえには、雲や霧が生じて雨を降らす事が多く阿夫利山 雨降山と呼ばれ雨乞いの神として信仰された。


    阿夫利神社下社


    遠くに相模湾を望む


    二乗社 二重滝
    龍神が現れたといわれる 二重滝があり、水の神が祀られるパワースポット


    見晴台に行く道は、人はあまり居なく枯葉を踏み踏み歩き心地良いものでした。

      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 22:40Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2017年11月07日

    「日本で最も美しい村を知る」講演会

    爽やかな秋晴れに恵まれた11月3日「日本で最も美しい村」の講演会がたづくりで開催されました。
    「日本で最も美しい村連合」前事務局長を講師にお招きして始めた講演は卓越した話術と美しく流れる映像によって出席した皆様を魅了させた時間となりました。




    日本の美しい村連合は2005 年に設立され、10000 人以下の町村で、生活の営みにより作られてきた景観や環境、伝統文化を地域資源を認定している。その起源は1982年設立された「フランスの最も美しい村」からでした。2012 年に「世界で最も美しい村連合」が設立し、現在フランス、ベルギー、カナダ、イタリア、スペイン、日本が加盟しています。

    日本には、素晴らしい地域資源を持ちながら、観光地でもなく注目を浴びる事のない過疎にある美しい町村が沢山ありますが、それらの地域の人々が自らの地域に誇りを持ち、町づくり活動を通して地域資源の保護と活性化をし、自立しようとしています。現在、63の町村が「日本で最も美しい村」連合に加盟されています。http://utsukushii-mura.jp/




    その後わいわいサロンの「美しい村倶楽部」のはじまりと活動報告がされました。「美しい村倶楽部」は5年間に11町村において、地元の地域資源を訪れ、食材にふれ、地元の方々との交流を行ってきました。




    今回のイベントを通して、「日本で最も美しい村」の活動の一層深まり、我々「美しい村倶楽部」も積極的に応援していきたいと気持ちを新たにしました。





      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 23:51Comments(0)調布わいわいサロン

    2017年11月05日

    京王線旧線路(仙川~調布)跡を辿る 

    調布の歴史講座「歴史に学ぶ、昔の調布、今の調布」の関連企画第2弾として、京王線旧線路跡ウォーク『仙川~調布間の旧線路跡を辿る』を実施しました。

    大正2年開業当初京王線は一部甲州街道を走っていました。


    旧柴崎停留所跡に建つ住宅  北浦停留所の名前は短期間
    道路と並行ではない     その後国領駅と改名された
                      
       
                      
    金子停留所(現つつじヶ丘)  国領停留所は常性寺前に 
    では甲州街道路上で乗降り   開業


    現調布駅の前の前の駅舎は調布銀座の前にありました


    線路跡には鉄のレールがモニュメントとして残り、


    市民の憩いの場となっていました。












      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:33Comments(0)調布わいわいサロン