疫病の神様??(スサノウノミコト)
本村神社(府中市押立)
祭神 天照皇大神 稲蒼魂命 スサノヲの尊
1674年奉行の川崎氏が新田開発をし本村に祀ったと言われる。
スサノヲの尊は、別名 牛頭天王と言われ、八岐大蛇を退治した神と知られ、その強い力で疫神や疫病を退けてくれる神
1658-61洪水で部落は分断の憂き目にあったと言われている。
江戸時代初期、多摩川の流路が変わり村が南北に分断され、北岸が本村(府中市押立)南岸が向押立(稲城市押立)と呼ばれるようになったが、由緒は明らかではない、。
photo:1]
多摩川の土手からの夕陽
関連記事