2016年11月30日
三菱一号館美術館

赤煉瓦の建物は、1894年ジョサイア.コンドルが設計した丸の内で初めての洋風事務所建築 後に解体されたが保存されていた部材を一部利用し、当時の建築を忠実に再現され、2010年に美術館として生まれ変わった。
室内


カフェ内 元は、銀行だった場所なので天井が高い


一号館の庭 ジュウガツザクラ

おしゃれな盛り付けのハヤシライス

2016年11月30日
クリスマスツリー
東京駅南口 KITTEの1Fに屋内では最大級となる高さ14.5mのクリスマスツリーが飾られてます。11/24〜12/25までは、雪が舞い散るように降り注ぐライトアッププログラムなどがあるそうです。


三菱一号館の敷地内のツリ−

Cafe1894の中のツリ−


帝国ホテルロビー

帝国ホテルロビー 薔薇1000本 ブリザードフラワー



三菱一号館の敷地内のツリ−

Cafe1894の中のツリ−


帝国ホテルロビー

帝国ホテルロビー 薔薇1000本 ブリザードフラワー

2016年11月28日
明治神宮
続き 明治神宮

大鳥居(第二鳥居) 日本で一番大きい鳥居 台湾産 檜 樹齢1500年 阿里山 標高 3300メートルにあったそうです。

庭石❓の説明をうける参加者(27名)

内苑の紅葉

北参道近くの芝生から新宿方面を望む


大鳥居(第二鳥居) 日本で一番大きい鳥居 台湾産 檜 樹齢1500年 阿里山 標高 3300メートルにあったそうです。

庭石❓の説明をうける参加者(27名)

内苑の紅葉

北参道近くの芝生から新宿方面を望む

2016年11月28日
絵画館と不思議の森 (明治神宮)
今日は、ワイワイサロンで絵画館と銀杏並木と明治神宮にいきました。最初は、信濃町から歩いて有名な銀杏並木へ、途中 国立競技場の跡地方面には、真っ白な富士山が大きく観えました。今年中だけ観えるそうです。
銀杏並木のイチョウの絨毯と丁度 風にふかれ葉がヒラヒラ舞い落ちてきて、とても素敵で、思わず歓声❗️❗️

明治神宮内苑

清正の井戸(パワースポット) 湧水の水は、とても澄んでいて、真っ青な空と紅葉が水面に写っていてとても素敵でした。

銀杏並木のイチョウの絨毯と丁度 風にふかれ葉がヒラヒラ舞い落ちてきて、とても素敵で、思わず歓声❗️❗️

明治神宮内苑

清正の井戸(パワースポット) 湧水の水は、とても澄んでいて、真っ青な空と紅葉が水面に写っていてとても素敵でした。

2016年11月25日
雪の翌日の神大植物園…
雪の翌日に残雪の残る神代植物公園へ。


芝生広場は足跡も僅か、紅葉園ではおおかた❄️は消えていた。


芝生広場は足跡も僅か、紅葉園ではおおかた❄️は消えていた。
2016年11月24日
11月の雪
11月に雪が降るのは、54年ぶりだそうです。最近の天気予報は良く当たり昨晩から雪の降りそうな冷たい寒さでした。

11月22日 京王高尾駅から甲州街道方面 山々が色ずいてました。



11月22日 京王高尾駅から甲州街道方面 山々が色ずいてました。


2016年11月20日
青梅宿
青梅宿に行きました。目的は2年前に公開した昭和初めに建てられた建物とお宝鑑賞でしたが、丁度イベントをやっていて旧青梅街道は賑やかでした。
チンドン屋

昭和レトロ館

赤塚不二夫館

歴史資料館 津雲邸
昭和初めに、元衆議院議員 津雲国利が京都の宮大工を招いて、地元の大工等と協働して建築された建物

鎧と掛け軸

柴田是真の掛け軸と鎧兜飾り

屏風

他にも沢山のお宝が有り、四季折々展示物を変えるそうです。各部屋ごとに趣きが違い、贅を尽くしています。
金、土、日 のオープンだそうです。
チンドン屋

昭和レトロ館

赤塚不二夫館

歴史資料館 津雲邸
昭和初めに、元衆議院議員 津雲国利が京都の宮大工を招いて、地元の大工等と協働して建築された建物

鎧と掛け軸

柴田是真の掛け軸と鎧兜飾り

屏風

他にも沢山のお宝が有り、四季折々展示物を変えるそうです。各部屋ごとに趣きが違い、贅を尽くしています。
金、土、日 のオープンだそうです。
2016年11月06日
国分寺跡
国分寺跡は、礎石のみが残っていて発掘した物は、湧水沿いの資料館に展示されて有り、瓦には文字が書かれていて珍しいそうです。
講堂跡の礎石

講堂跡の礎石

2016年11月06日
万葉植物
武蔵国分寺の境内には、万葉集に謳われている草花が植えられている。
よめな

河原撫子

ほととぎす

よめな

河原撫子

ほととぎす

2016年11月06日
国分寺の豪農屋敷と湧水
長屋門

二階建て屋敷

米蔵

国分寺崖線の湧水源泉の一つ

お鷹の道


二階建て屋敷

米蔵

国分寺崖線の湧水源泉の一つ

お鷹の道

2016年11月05日
国立市 本田家住宅
国の登録有形文化財
江戸中期に建立されたよう。主屋に客用玄関を構えた食い違い六間取りを持つ350年続く名家 歴代当主は、医家、書家、名主など村人の中心にいた。
薬医門

玄関、入口 脇には網代が組まれている

主屋

屋根は、茅葺きを覆っている

江戸中期に建立されたよう。主屋に客用玄関を構えた食い違い六間取りを持つ350年続く名家 歴代当主は、医家、書家、名主など村人の中心にいた。
薬医門

玄関、入口 脇には網代が組まれている

主屋

屋根は、茅葺きを覆っている

2016年11月05日
城山公園
中世の豪族の城館跡。武蔵野の面影を残す樹林が欝蒼と茂る東京都歴史環境保全地域


2016年11月05日
府中用水
南武線矢川から南に有るいて、青柳崖線下に府中用水が有り、とても綺麗な清流が流れています。江戸時代初期から多摩川の流れを利用して造られた農業用水。国立市の青柳地域から府中市の是政まで

