2018年02月24日
見学記念号
2月21日に、読売新聞府中工場見学に行った時に見学記念に集合写真を撮っていただいた。それをA4の大きさに新聞仕立てにしパウチして人数分読売新聞府中工場から送ってくださった。
新聞に掲載⁉️


新聞に掲載⁉️


2018年02月23日
府中郷土の森
梅まつりが2/3-3/11まで開催されてますが、今年は寒く早咲きの梅が咲いているだけでした。
正門を入って右手に、紅梅の枝垂れ梅

旧島田家住宅では、お雛様が幾つが飾られてます。

梅の香りが側に立っているだけで匂いました。野梅


博物館では、特別展 徳川御殿@府中 同時開催されていました。家康が鷹狩りの途中に休憩や宿泊をした府中御殿の発掘資料などが展示されてました。
正門を入って右手に、紅梅の枝垂れ梅

旧島田家住宅では、お雛様が幾つが飾られてます。

梅の香りが側に立っているだけで匂いました。野梅


博物館では、特別展 徳川御殿@府中 同時開催されていました。家康が鷹狩りの途中に休憩や宿泊をした府中御殿の発掘資料などが展示されてました。
2018年02月23日
読売新聞&府中郷土の森
カルチャーチームの企画 21日(水)参加者23名が、中河原駅に集合し読売新聞府中工場へ向かいました。

新聞の出来上がる様子を案内していただきました。最初に取材記者がPC入力した記事を本社に送信→本社で紙面用に手直しして府中へ→各面ごとに記事や写真などを組み立て→CTP全自動製版機アルミ版(99.8含有率)にデータを記録するプリンター. 使用後は、アルミホイルやサッシなどに再利用される。

輪転機1分間で1000部印刷される

巻き取り紙から新聞を折り機まで最長65mを時速38.5㎞で印刷
1tパルプ40ページ5500枚印刷可能(古紙70%含む)

カラー印刷のインクは、赤、青、黄、黒 使用
インクの原料

損紙は、2%以下

紙の為に空調湿度は一定に保たれている

新聞の出来上がる様子を案内していただきました。最初に取材記者がPC入力した記事を本社に送信→本社で紙面用に手直しして府中へ→各面ごとに記事や写真などを組み立て→CTP全自動製版機アルミ版(99.8含有率)にデータを記録するプリンター. 使用後は、アルミホイルやサッシなどに再利用される。

輪転機1分間で1000部印刷される

巻き取り紙から新聞を折り機まで最長65mを時速38.5㎞で印刷
1tパルプ40ページ5500枚印刷可能(古紙70%含む)

カラー印刷のインクは、赤、青、黄、黒 使用
インクの原料

損紙は、2%以下

紙の為に空調湿度は一定に保たれている
2018年02月23日
「調布の歴史講座」第6回を開催しました
調布わいわいサロン創立10周年記念企画、調布の歴史講座「歴史に学ぶ昔の調布、今の調布」第6回を開催しました。

今回は「戦時下の調布 あれこれ話」~調布飛行場と軍需工場、そして当時の町村生活~をテーマに、郷土史家であり三多摩戦時研究会会員でもある古橋研一氏にご講演頂きました。

第1部では、古橋氏の豊富なご経験と信念等を基に、歴史一般について、何が重要なのかについて熱の籠った話をして頂きました。

その後、過去だけでなく今を記録することの重要性や江戸時代の詳細記録にも触れ、本題の戦時下の話に入り、調布での空襲経緯等を説明頂きました。

第2部では、調布飛行場の建設、調布空襲の理由、調布の戦争犠牲者・空襲被害、帝都防空の要(緑地帯、震天隊)、米軍搭乗員殺害事件、等の状況が、貴重な資料と共に紹介されました。


調布の歴史講座最終回にあたり、調布市生涯学習交流推進課半澤課長よりご挨拶頂いたあと、全6回を受講された71名の皆様には、調布市および調布わいわいサロンより「調布の歴史マイスター」認定証が授与されました。


また、調布のランドマーク深大寺を紹介する不思議なカードと、境内で集めたムクロジの実をセットにしたわいわいサロン手作りの副賞が贈られました。


昨年9月より6回に亘って行って参りました調布の歴史講座「歴史に学ぶ昔の調布、今の調布」は今回を持って終了致しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。

今回は「戦時下の調布 あれこれ話」~調布飛行場と軍需工場、そして当時の町村生活~をテーマに、郷土史家であり三多摩戦時研究会会員でもある古橋研一氏にご講演頂きました。

第1部では、古橋氏の豊富なご経験と信念等を基に、歴史一般について、何が重要なのかについて熱の籠った話をして頂きました。

その後、過去だけでなく今を記録することの重要性や江戸時代の詳細記録にも触れ、本題の戦時下の話に入り、調布での空襲経緯等を説明頂きました。

第2部では、調布飛行場の建設、調布空襲の理由、調布の戦争犠牲者・空襲被害、帝都防空の要(緑地帯、震天隊)、米軍搭乗員殺害事件、等の状況が、貴重な資料と共に紹介されました。


調布の歴史講座最終回にあたり、調布市生涯学習交流推進課半澤課長よりご挨拶頂いたあと、全6回を受講された71名の皆様には、調布市および調布わいわいサロンより「調布の歴史マイスター」認定証が授与されました。


また、調布のランドマーク深大寺を紹介する不思議なカードと、境内で集めたムクロジの実をセットにしたわいわいサロン手作りの副賞が贈られました。


昨年9月より6回に亘って行って参りました調布の歴史講座「歴史に学ぶ昔の調布、今の調布」は今回を持って終了致しました。
ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
またどこかでお会いしましょう。
2018年02月17日
今右衛門色鍋島のコーディネイト
江戸時代に佐賀 藩が生み出した最高級色絵磁気
お雛様とお道具

お道具



七夕

お月見

クリスマス


お雛様とお道具

お道具



七夕

お月見

クリスマス


2018年02月17日
テーブルコーディネイト展
節分をテーマにした、テーブルコーディネイト


クリスマス

古希を祝う

ハリオの耐熱ガラスで作った楽器


経済産業大臣賞
会津塗

団十郎家常紋 三升
大倉製陶



クリスマス

古希を祝う

ハリオの耐熱ガラスで作った楽器


経済産業大臣賞
会津塗

団十郎家常紋 三升
大倉製陶

2018年02月02日
調布わいわいサロン行事予定
調布わいわいサロン2月・3月・4月の行事予定をお知らせします。
会員以外の方にご参加いただける催しもあります。
ご興味があればお問い合わせください。


会員以外の方にご参加いただける催しもあります。
ご興味があればお問い合わせください。

