2017年04月30日
三原小路
あづま通りの脇道(三原小路)に小粋なお店が何軒も連なって、なかなか風情が有ります。



落ち着いた喫茶店

日中の歩行者天国 松坂屋跡地に、GINZA SIX. が出来たせいか何時もより人が多いように思えました。




落ち着いた喫茶店

日中の歩行者天国 松坂屋跡地に、GINZA SIX. が出来たせいか何時もより人が多いように思えました。

2017年04月29日
山地の山野草
イワウチワ(岩団扇)
深山に生える多年草
花は、漏斗状鐘形 花弁の先は細かく裂ける。和名 葉の形がうちわに似てることによる

ギンリョウソウ(幽霊茸)
山地の湿り気のある腐植質の多いところに生える寄生植物

ウラシマ草又はミミガタテンナンショウ
多年草
葉の形は、どちらも同じだが素人には判別不可 ウラシマ草は、仏炎苞の中から肉穂の先が黒色の長い糸のように出ている。

深山に生える多年草
花は、漏斗状鐘形 花弁の先は細かく裂ける。和名 葉の形がうちわに似てることによる

ギンリョウソウ(幽霊茸)
山地の湿り気のある腐植質の多いところに生える寄生植物

ウラシマ草又はミミガタテンナンショウ
多年草
葉の形は、どちらも同じだが素人には判別不可 ウラシマ草は、仏炎苞の中から肉穂の先が黒色の長い糸のように出ている。

2017年04月25日
大井本線 SL. C56形
あぷとライン 千頭駅で、大井本線のSLに乗換

SLは、廃車や廃線になったのを復活させ運転

車内は、昔懐かしい証明や扇風機、網棚

名物車掌❓❓のハーモニカの演奏が有り、車両の説明 太平洋戦争開戦と同時に、戦時輸送の為タイへ送られ、昭和54年タイから帰国したそうです。

学び有りウォーキングも有り楽しく笑いの多かった旅でした。
一笑一若 良い言葉を友から今日聞きました。

SLは、廃車や廃線になったのを復活させ運転

車内は、昔懐かしい証明や扇風機、網棚

名物車掌❓❓のハーモニカの演奏が有り、車両の説明 太平洋戦争開戦と同時に、戦時輸送の為タイへ送られ、昭和54年タイから帰国したそうです。

学び有りウォーキングも有り楽しく笑いの多かった旅でした。
一笑一若 良い言葉を友から今日聞きました。
2017年04月25日
南アルプスあぷとライン
接岨峡温泉会館で昼食の後、バスで湖上へ、バスを降り 下り登り又下りで湖上駅へ
レインボーブリッジ 高さ約70m

湖上の遊歩道を渡り駅へ向かう

奥大井湖上駅は、長島ダムのダム湖 絶景の中にある秘境駅

湖上駅に到着するトロッコ電車

レインボーブリッジ 高さ約70m

湖上の遊歩道を渡り駅へ向かう

奥大井湖上駅は、長島ダムのダム湖 絶景の中にある秘境駅

湖上駅に到着するトロッコ電車

2017年04月25日
お茶の淹れ方
お茶を美味しく淹れる為のポイントを学びました。湯の温度(お茶の種類で違う)湯量(人数分の湯飲みの八分目)茶葉の量(一人分約2-3g)浸出の時間(1分-1:30秒)注ぎ方(濃さが均等になるよう交互に注ぐ) 各テーブルで教えていただいたように淹れ、美味しくいただきました。


お茶の飲み比べ
ペットボトルや水だし、お湯 などで入れた お茶を飲み比べ 当てるクイズを、農園の方が用意してくださり、お茶にまつわる話を聴き、和やかなに一日目は終わりました。




お茶の飲み比べ
ペットボトルや水だし、お湯 などで入れた お茶を飲み比べ 当てるクイズを、農園の方が用意してくださり、お茶にまつわる話を聴き、和やかなに一日目は終わりました。


2017年04月25日
天空のお茶 つちや農園
茶草場農法(有機物として投入する笹やススキなどの草を刈り取る為の半自然草地)で、より高品質なお茶を生産していて、世界農業遺産に認定されているそうです。


手摘みの茶畑
一日50人で、70Kgの収穫

新芽(新茶)



手摘みの茶畑
一日50人で、70Kgの収穫

新芽(新茶)

2017年04月25日
水と森の番人 川根本町
日本のもっとも美しい村 静岡県川根本町に参加者 24名1泊2日で行きました。高速を降り山々の新緑を観ながら、大井川上流へ向かってバスは走り昼食場所へ
大井川にたなびく鯉のぼり

三ツ星村の昼食
地元食材で作られたランチ
タラの芽の天婦羅 筍や蒟蒻の煮物 こごみの胡麻和え 切り干しの煮物 伽羅蕗 筍御飯など

昼食場所近くでは、運良くSLがトンネルから出てくる時に出会えました。


大井川にたなびく鯉のぼり

三ツ星村の昼食
地元食材で作られたランチ
タラの芽の天婦羅 筍や蒟蒻の煮物 こごみの胡麻和え 切り干しの煮物 伽羅蕗 筍御飯など

昼食場所近くでは、運良くSLがトンネルから出てくる時に出会えました。


2017年04月21日
調布わいわいサロン行事予定
調布わいわいサロンこれからの行事予定をお知らせします。
会員以外の方にご参加いただける催しもあります。
ご興味があればお問い合わせください。


会員以外の方にご参加いただける催しもあります。
ご興味があればお問い合わせください。
2017年04月16日
カラスノエンドウ(野草)
カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ植物学的)
ソラマメ属の越年草
豆鞘を使って(ピー)と音の出す草笛を作れることから(ピーピー豆)とも言われています。
食材としての食べ方
1.カラスノエンドウの穂先を茹でて、酢味噌や胡麻和えで食べる
2.ほうれん草のようにソテーにしたり炒めものにする
3.天婦羅(からっと揚げるのがこつ)

市内を歩いていると空き地に、群生している様はとても可愛らしいです。

まだ咲いていました。シダレ桜
ソラマメ属の越年草
豆鞘を使って(ピー)と音の出す草笛を作れることから(ピーピー豆)とも言われています。
食材としての食べ方
1.カラスノエンドウの穂先を茹でて、酢味噌や胡麻和えで食べる
2.ほうれん草のようにソテーにしたり炒めものにする
3.天婦羅(からっと揚げるのがこつ)

市内を歩いていると空き地に、群生している様はとても可愛らしいです。

まだ咲いていました。シダレ桜
2017年04月15日
若宮八幡神社の境内
桜が散り始め境内が、花びらで敷き詰められつつ有ります。


二輪草 キンポウゲ科 多年草
花言葉 友情 協力 ずっと離れない
社の脇後方に、群生していますが殆ど気がつく方はいないようです。

葉は、ふつう三つに深く裂けている。白い花びら状の萼をもつ花が二つ咲く。



二輪草 キンポウゲ科 多年草
花言葉 友情 協力 ずっと離れない
社の脇後方に、群生していますが殆ど気がつく方はいないようです。

葉は、ふつう三つに深く裂けている。白い花びら状の萼をもつ花が二つ咲く。

2017年04月14日
武蔵野の森公園
おだやかな春の風景

シダレ桜のピンク色が華やか

公園内の山桜の並木


シダレ桜のピンク色が華やか

公園内の山桜の並木

2017年04月14日
味スタ通りの桜並木(午前)
青空に映える桜並木 桜の花びらが舞い落ち、いつの時期に観ても風情が有ります。人があまり歩いていないのも静かで良いように思えます。






2017年04月14日
御衣黄 桜
御衣黄(ぎょいこう)
緑→黄色→中心部筋状に赤 に変化
飛田給駅北口から旧甲州街道までに、植えられている黄緑色の桜が咲き始めました。 地味な色の桜なので、あまり目立ちません。

緑→黄色→中心部筋状に赤 に変化
飛田給駅北口から旧甲州街道までに、植えられている黄緑色の桜が咲き始めました。 地味な色の桜なので、あまり目立ちません。

2017年04月13日
味の素スタジアム通りの桜並木
この通りの桜並木は、かなりの距離が有り満開は過ぎていても、まだまだ観賞できます。
陸橋から桜並木


脇道も桜並木

武蔵の森公園からの夕陽

アークシステム会社前の桜のライトアップ
毎年野川のライトアップをボランティアでしていくださる会社前に、 ライトに照らされた桜が一際輝いてました。

陸橋から桜並木


脇道も桜並木

武蔵の森公園からの夕陽

アークシステム会社前の桜のライトアップ
毎年野川のライトアップをボランティアでしていくださる会社前に、 ライトに照らされた桜が一際輝いてました。

2017年04月12日
野川ライトアップ
照明に映える野川の桜
照明会社の好意で、毎年ライトアップをしていただき感謝、感謝 です。

布田駅から、野川に向かう人々が増え一番人気の大橋からの眺めが素晴らしく、人混みで動きがとれないくらいです❗️
風に揺れる桜も素敵で、時々桜吹雪が舞い落ち おもわず歓声


照明会社の好意で、毎年ライトアップをしていただき感謝、感謝 です。

布田駅から、野川に向かう人々が増え一番人気の大橋からの眺めが素晴らしく、人混みで動きがとれないくらいです❗️
風に揺れる桜も素敵で、時々桜吹雪が舞い落ち おもわず歓声


2017年04月12日
まぼろしの桜
野川の桜のライトアップは、年に一度 三時間だけです。花冷えの中桜の饗宴を沢山の人々が楽しんでいます。

花冷えのせいか、まだ人出は多くありません。



花冷えのせいか、まだ人出は多くありません。


2017年04月12日
野川のお花見
待ちに待った、野川のライトアップがやっと今日開催❗️昼間のお花見もなかなか素晴らしいです。


桜の絨毯

のどかなひと時



桜の絨毯

のどかなひと時

2017年04月09日
2017年04月09日
無為庵
華頂宮邸のフランス式庭園の奥に、上大崎の茶室と門を昭和46年に移築 したもので、その後増築されている。家主も何代か変わっている。
無為庵の玄関 桜と芍薬

茶室の天井は、中央を八角形として16本の棹縁を放射状に通っていて柱などに様々な奇木を使用して奇抜な趣向を凝らしている。

天井

無為庵の玄関 桜と芍薬

茶室の天井は、中央を八角形として16本の棹縁を放射状に通っていて柱などに様々な奇木を使用して奇抜な趣向を凝らしている。

天井

2017年04月09日
旧華頂宮邸 ( 国登録有形文化財)
神奈川県内の戦前洋風住宅建築
昭和4年春 華頂博信侯爵邸として建てらた。
春と秋に年2回建物公開

居間 多くの部屋にはスチーム暖房用の大理石のマントルピースが設置されている。

和室

ダイヤガラスの窓

1Fの応接間の花 各部屋には、ボランティアの方々が、花を飾り付けてありました。

アンティークな照明

庭園側からの全景

門脇のシダレ桜

昭和4年春 華頂博信侯爵邸として建てらた。
春と秋に年2回建物公開

居間 多くの部屋にはスチーム暖房用の大理石のマントルピースが設置されている。

和室

ダイヤガラスの窓

1Fの応接間の花 各部屋には、ボランティアの方々が、花を飾り付けてありました。

アンティークな照明

庭園側からの全景

門脇のシダレ桜
