たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2017年04月29日

山地の山野草

イワウチワ(岩団扇)
深山に生える多年草
花は、漏斗状鐘形 花弁の先は細かく裂ける。和名 葉の形がうちわに似てることによる


ギンリョウソウ(幽霊茸)
山地の湿り気のある腐植質の多いところに生える寄生植物


ウラシマ草又はミミガタテンナンショウ
多年草
葉の形は、どちらも同じだが素人には判別不可 ウラシマ草は、仏炎苞の中から肉穂の先が黒色の長い糸のように出ている。
山地の山野草


  • 同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事画像
    高尾山の野草
    高尾の春
    ハナネコノメ

ヤマエンゴ…
    高尾の春 II
    高尾の春
    高尾の春
    同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事
     高尾山の野草 (2022-04-03 21:33)
     高尾の春 (2022-04-03 21:17)
     ハナネコノメ ヤマエンゴ… (2022-04-03 21:11)
     高尾の春 II (2022-04-03 20:51)
     高尾の春 (2022-04-03 20:49)
     高尾の春 (2022-04-01 10:43)

    Posted by 調布わいわいサロン  at 06:45 │Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    山地の山野草
      コメント(0)