2022年04月03日
2022年04月03日
2022年04月03日
2022年04月03日
2022年04月03日
2022年04月01日
2021年12月27日
氷の花 シモバシラ
シモバシラは、シソ科の多年草
枯れた茎に、霜柱が出来ることで知られる。
名は、植物学者の伊藤圭介に因む

ソフトクリームの様

北斜面に氷の花達

自然の織りなす芸術


ヤブコウジ (十両)
日本や東アジアを原産とするサクラソウ科ヤブコウジ属
濃い緑色の葉と赤い実とのコントラストが印象的

枯れた茎に、霜柱が出来ることで知られる。
名は、植物学者の伊藤圭介に因む

ソフトクリームの様

北斜面に氷の花達

自然の織りなす芸術


ヤブコウジ (十両)
日本や東アジアを原産とするサクラソウ科ヤブコウジ属
濃い緑色の葉と赤い実とのコントラストが印象的

2021年11月28日
金鳳山平林寺の紅葉
平林寺の創建は南北朝時代
時代の変遷を経て明治期には禅修行の専門道場を開設。本山は京都花園妙心寺
山門 築350年茅葺



仏殿

野火止塚

境内の雑木林(天然記念物)

時代の変遷を経て明治期には禅修行の専門道場を開設。本山は京都花園妙心寺
山門 築350年茅葺



仏殿

野火止塚

境内の雑木林(天然記念物)

2021年11月10日
ダイヤモンド富士
多摩川原橋からのダイヤモンド富士

日没のススキと富士


ススキ


日没のススキと富士


ススキ

2021年11月10日
秋の風景
赤いそばの花
ルビーいろの蕎麦の花が一面に咲いている。
そばは、種を蒔いてから60日程度で花が咲き花が落ちる頃に実みをつける。
普通のそばは、一粒から50粒の実が収穫 赤いそばは、3-5粒程度しか実が採れない。
赤い実のそばの方がコシが強く味や香りが良いようです。

ルビーいろの蕎麦の花が一面に咲いている。
そばは、種を蒔いてから60日程度で花が咲き花が落ちる頃に実みをつける。
普通のそばは、一粒から50粒の実が収穫 赤いそばは、3-5粒程度しか実が採れない。
赤い実のそばの方がコシが強く味や香りが良いようです。

2021年11月01日
切り絵 (風抜ける)
切り絵作家 タナカマコト展が調布たづくり1階で11/14まで開催されてます。
フリーハンドで、一つのハサミを巧みに扱い、レシートや書籍の言葉を残しながら形を切り抜き、残された言葉と切り抜かれた形を関連づける独特のスタイルで活動しています。
とても素晴らしいので是非観て下さい、感動しますよ〜



フリーハンドで、一つのハサミを巧みに扱い、レシートや書籍の言葉を残しながら形を切り抜き、残された言葉と切り抜かれた形を関連づける独特のスタイルで活動しています。
とても素晴らしいので是非観て下さい、感動しますよ〜



2021年09月21日
十五夜(中秋の名月)
十五夜とは一年で最も美しいとされている(中秋の名月)を鑑賞しながら収穫などに感謝をする行事
平安貴族かま中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となり、芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名(芋名月)里芋やさつま芋を供える。
旧暦8月15日を指す為毎年変わる
2021:09:21
今日の日比谷の17:11分の空

旧暦では7〜9月が秋にあたり、秋の真ん中である
。空が澄み渡り最も月が美しく見える為旧暦8月15日の十五夜を(中秋の名月)と呼び月見をする。
船橋の月

新宿の空と夜景

調布の月

21:50の調布

ススキは神様の依り代と考えられていて、本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので稲穗ににたススキを用いるようになった。
月見団子
お月様を模して、供えた
平安貴族かま中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となり、芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名(芋名月)里芋やさつま芋を供える。
旧暦8月15日を指す為毎年変わる
2021:09:21
今日の日比谷の17:11分の空

旧暦では7〜9月が秋にあたり、秋の真ん中である
。空が澄み渡り最も月が美しく見える為旧暦8月15日の十五夜を(中秋の名月)と呼び月見をする。
船橋の月

新宿の空と夜景

調布の月

21:50の調布

ススキは神様の依り代と考えられていて、本来は実りを象徴する稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前なので稲穗ににたススキを用いるようになった。
月見団子
お月様を模して、供えた
2021年07月23日
調布にヒマワリ畑(向日葵)
ヒマワリ 北アメリカ原産 キク科 一年草
ヒマワリの花は、花びらの部分はその1枚1枚が独立した花(舌状花) 又黒っぽい中心部分も一つ一つが(筒状花)で、こちらは雄蕊と雌蕊を持つ為種が出来る。 種は食用となる。
学名 ヘリアンサス (太陽の花)と言う意味
11種類位ある。

夏ね空


調布と西調布の間 品川道太田塚から京王線線路方面
ヒマワリの花は、花びらの部分はその1枚1枚が独立した花(舌状花) 又黒っぽい中心部分も一つ一つが(筒状花)で、こちらは雄蕊と雌蕊を持つ為種が出来る。 種は食用となる。
学名 ヘリアンサス (太陽の花)と言う意味
11種類位ある。

夏ね空


調布と西調布の間 品川道太田塚から京王線線路方面
2021年07月05日
オオシロカラカサタケ
春から秋にかけた暖かい時期に、芝生や草地などに散らばるように生える。
小さい時は、卵型 大きくなるとカサが開き直径10㎝位になる。毒キノコ



小さい時は、卵型 大きくなるとカサが開き直径10㎝位になる。毒キノコ



2021年04月29日
高尾の野草
ラショウモンカズラ(羅生門葛)
長さ4-5㎝の青紫色の大型の花の形が、昔羅生門で渡辺綱に斬り落とされた鬼女の腕に似ている事からの名である。蔓性の多年草で高さ5〜25㎝になる。葉は対生し長い柄があり楕円形。花は4〜5月開花。唇形の下唇に長い白毛が目立つ。

ソバカススミレ
アメリカスミレサイシンの園芸種 北アメリカ原産
白い花弁に紫色の斑点

ジュウニヒトエ(十二単)
花が重なって咲く様子を宮中の女官などが着た十二単に見立てたものである。丘陵や山野などに生える多年草。高さ10〜18㎝になる。葉は長さ3〜5㎝白色がかった緑色をしている。4〜5月、茎の先の花穂に淡紫色の唇形の花を開く。花穂は4〜5㎝。

エゾノタチツボスミレ
草丈20〜40㎝ 葉脇からの花柄の先に花をつける。

長さ4-5㎝の青紫色の大型の花の形が、昔羅生門で渡辺綱に斬り落とされた鬼女の腕に似ている事からの名である。蔓性の多年草で高さ5〜25㎝になる。葉は対生し長い柄があり楕円形。花は4〜5月開花。唇形の下唇に長い白毛が目立つ。

ソバカススミレ
アメリカスミレサイシンの園芸種 北アメリカ原産
白い花弁に紫色の斑点

ジュウニヒトエ(十二単)
花が重なって咲く様子を宮中の女官などが着た十二単に見立てたものである。丘陵や山野などに生える多年草。高さ10〜18㎝になる。葉は長さ3〜5㎝白色がかった緑色をしている。4〜5月、茎の先の花穂に淡紫色の唇形の花を開く。花穂は4〜5㎝。

エゾノタチツボスミレ
草丈20〜40㎝ 葉脇からの花柄の先に花をつける。

2021年04月04日
ヒトリシズカ
ヒトリシズカ センリョウ科
山地の林下に生える多年草。
茎はふつう数本がかたまって直立し、高さ10〜30㎝になる。茎の先に4枚の葉が輪生状に対生する。葉には柄があり、楕円形で長さ8〜10㎝、縁には鋭い鋸歯があり、暗緑色で光沢がある。
葉が伸びきらないうちに、白色の長さ3㎝ほどの穂状花序を一本立てる。


山地の林下に生える多年草。
茎はふつう数本がかたまって直立し、高さ10〜30㎝になる。茎の先に4枚の葉が輪生状に対生する。葉には柄があり、楕円形で長さ8〜10㎝、縁には鋭い鋸歯があり、暗緑色で光沢がある。
葉が伸びきらないうちに、白色の長さ3㎝ほどの穂状花序を一本立てる。


2021年04月04日
武蔵野の森公園の木々
花梨の花 バラ科 ボケ属
花言葉 豊麗、唯一の恋、優雅
香りの良いピンク色の花を咲かせ、その後実を付け緑色だった実が10〜11月頃黄色の香りの良い実となる。
カリンが恋大き女神アフロディーテの聖花であるところから言われる。(唯一の恋)には女神が、本当に恋しているのは夫だけと言う意味。実は薬効もあり木は高級木材としても重宝。

梅の実

花言葉 豊麗、唯一の恋、優雅
香りの良いピンク色の花を咲かせ、その後実を付け緑色だった実が10〜11月頃黄色の香りの良い実となる。
カリンが恋大き女神アフロディーテの聖花であるところから言われる。(唯一の恋)には女神が、本当に恋しているのは夫だけと言う意味。実は薬効もあり木は高級木材としても重宝。

梅の実

2021年04月03日
春の野草
キバナノアマナ ユリ科
花茎の先に、2〜3㎝の黄色い花を多数つける。花茎は20㎝ほど。葉は長細く、全体に粉緑色。明るい林内に生える。

カントウミヤマカタバミ
深山に生えるカタバミの意味だが、主に低山帯の林の中に生える。地下の根茎が太く発達する。葉は3枚のハートの小葉からなる。花は3〜4㎝で、白い5枚の花弁が下向きかげんに咲く。葉裏に毛が少ない。

アズマイチゲ 東一花
早春に可憐な白い花が咲く。花の直径は3〜4㎝で夕方になるととじる。草丈5〜20㎝。花茎につく葉は3つに分かれ、それぞれの葉の縁の切れ込みは浅い。

ミヤマケマン ケシ科
近畿地方以東の明るい山野に生える。葉や茎にはアアセチレンガスのようなにおいがする。草丈20〜45㎝。黄色で筒状の花は長さ2〜2.3㎝。

花茎の先に、2〜3㎝の黄色い花を多数つける。花茎は20㎝ほど。葉は長細く、全体に粉緑色。明るい林内に生える。

カントウミヤマカタバミ
深山に生えるカタバミの意味だが、主に低山帯の林の中に生える。地下の根茎が太く発達する。葉は3枚のハートの小葉からなる。花は3〜4㎝で、白い5枚の花弁が下向きかげんに咲く。葉裏に毛が少ない。

アズマイチゲ 東一花
早春に可憐な白い花が咲く。花の直径は3〜4㎝で夕方になるととじる。草丈5〜20㎝。花茎につく葉は3つに分かれ、それぞれの葉の縁の切れ込みは浅い。

ミヤマケマン ケシ科
近畿地方以東の明るい山野に生える。葉や茎にはアアセチレンガスのようなにおいがする。草丈20〜45㎝。黄色で筒状の花は長さ2〜2.3㎝。

2021年04月01日
春の風景
野川

味の素スタジアム通り

武蔵野の森公園 修景池

大沢の里

レンケ



味の素スタジアム通り

武蔵野の森公園 修景池

大沢の里

レンケ


2021年03月27日
桜 多摩川土手
多摩川土手の一本桜(菅)

稲城の多摩川沿い桜並木


調布側から対岸の桜並木


稲城の多摩川沿い桜並木


調布側から対岸の桜並木
