2017年02月20日
春の訪れ
春の訪れは、黄色から始まり 福寿草、マンサク、さんしゅ、キブシ、菜の花 などなど…
さんしゅ
ミズキ科 落葉小高木 中国、朝鮮 原産
江戸中期に渡来 花木、薬用植物として栽植
葉より先に、枝頂に黄色の小花が咲く

蝋梅
早生種 12月頃 晩生種2月にかけて、半透明で 鈍い艶のある。黄色く香り高い花が下を向いて咲く

珊瑚閣紅葉
庭木、花壇、鉢植え、盆栽
若い幹が赤く、珊瑚礁のように見えることから由来
新緑も美しく葉の縁に、紅色が入り秋には黄色葉が落ち後赤い枝が見える。

さんしゅ
ミズキ科 落葉小高木 中国、朝鮮 原産
江戸中期に渡来 花木、薬用植物として栽植
葉より先に、枝頂に黄色の小花が咲く

蝋梅
早生種 12月頃 晩生種2月にかけて、半透明で 鈍い艶のある。黄色く香り高い花が下を向いて咲く

珊瑚閣紅葉
庭木、花壇、鉢植え、盆栽
若い幹が赤く、珊瑚礁のように見えることから由来
新緑も美しく葉の縁に、紅色が入り秋には黄色葉が落ち後赤い枝が見える。

2017年02月19日
神代植物園の梅の花
梅の花木
中国原産の花木 (バラ科)朝鮮半島を経由して日本へ渡来し、奈良時代には園芸用に栽培されていた。花言葉 (高潔、忠実、忍耐、白 気品)
紅千鳥

月の桂

日暮れ時の梅の木


中国原産の花木 (バラ科)朝鮮半島を経由して日本へ渡来し、奈良時代には園芸用に栽培されていた。花言葉 (高潔、忠実、忍耐、白 気品)
紅千鳥

月の桂

日暮れ時の梅の木


2017年02月16日
特別史跡、名勝 小石川後楽園
江戸時代初期、水戸徳川家の祖である頼房が、その中屋敷のちに上屋敷として造ったもので二代光圀の代に完成した庭園です。
梅林


円月橋

一つ松

回遊式築山泉水庭園

梅林


円月橋

一つ松

回遊式築山泉水庭園

2017年02月16日
世界らん展
東京ドームで2/11-2/17まで開催されている、らん展に初めて行きました。部門別に賞が有るようで、毎年競いあっているようです。
日本大賞

振り袖に仕立てた蘭

えびね

藤を模した蘭

春蘭 日本の蘭

日本大賞

振り袖に仕立てた蘭

えびね

藤を模した蘭

春蘭 日本の蘭

2017年02月07日
春日大社の万灯篭
上野国立博物館で開催されている春日大社展に行きました。展示物は素晴らしく又普段観られない神事の映像も有りとても満足でした。唯一写真撮影がOKの万灯篭です。

節分万灯篭と言う儀式が有り、石灯籠2000基釣燈籠1000基に火が灯される前に、舞楽が奉納されます。

燈籠は、清らかな炎を神に献じる為の信仰のしるしとして奉納されました。

幾つかの村が合同て奉納した燈籠もあり、人々の信仰のしるしは、デザインもそれぞれ違いとても素敵でした。


節分万灯篭と言う儀式が有り、石灯籠2000基釣燈籠1000基に火が灯される前に、舞楽が奉納されます。

燈籠は、清らかな炎を神に献じる為の信仰のしるしとして奉納されました。

幾つかの村が合同て奉納した燈籠もあり、人々の信仰のしるしは、デザインもそれぞれ違いとても素敵でした。

2017年02月02日
花籠弁当
半年ぶりに、旧友とランチ 今日は私の時間的な制限があった為、近場でとSさんが時々通っていた、お店に前日に予約をしておいて行きました。女性客で満席❗️予約しておいて良かった。(笑)
海老芋のジュレかけ

花籠弁当

デザートと+お茶

紅茶は、なんと鉄瓶の急須で出され全てに、オーナーのこだわりが滲み出て、毎回感激してます。
海老芋のジュレかけ

花籠弁当

デザートと+お茶

紅茶は、なんと鉄瓶の急須で出され全てに、オーナーのこだわりが滲み出て、毎回感激してます。