2016年01月07日
海外留学生のお雑煮会
電通大の海外留学生のサロン活動をサポートするMIFOの
新春恒例の行事はお雑煮会。
お雑煮の出汁は飛魚を使用する本格派、会員が持ち寄った
縁起物の料理をお盆に盛り付けて、外交人留学生に振る舞い、
日本のお正月文化の一端を体験して貰う企画。



料理だけでなく、飾りのセンリョウ、マツ、ハラン、カンザクラは
庭から調達したり、お正月飾りからの転用。
ヤナギの細枝をねじった飾りも会員の手作り。
なぜお正月に、これらの長寿を願う縁起物の素材を使うのか
の簡単な説明もした。
中国、韓国、タイ、インドネシア、フランス、ブラジル、セネガル、
カメルーンからの留学生20名がお雑煮を食べて、楽しく交流
できた。
みんな日本語がとても上手で、異文化への適応力がある。


新春恒例の行事はお雑煮会。
お雑煮の出汁は飛魚を使用する本格派、会員が持ち寄った
縁起物の料理をお盆に盛り付けて、外交人留学生に振る舞い、
日本のお正月文化の一端を体験して貰う企画。



料理だけでなく、飾りのセンリョウ、マツ、ハラン、カンザクラは
庭から調達したり、お正月飾りからの転用。
ヤナギの細枝をねじった飾りも会員の手作り。
なぜお正月に、これらの長寿を願う縁起物の素材を使うのか
の簡単な説明もした。
中国、韓国、タイ、インドネシア、フランス、ブラジル、セネガル、
カメルーンからの留学生20名がお雑煮を食べて、楽しく交流
できた。
みんな日本語がとても上手で、異文化への適応力がある。

