2017年05月02日
武蔵野の面影が残る浅間山
浅間山は、多摩の台地が古多摩川により侵食されて残った、標高80mの丘陵 武蔵野雑木林は、山野草や野鳥、昆虫が生息する自然の宝庫
キンラン(ラン科キンラン属)
丘陵や山地のやや明るい林の下に生える多年草
今が見頃です。

ギンラン

新緑が眩い雑木林

ホウチャク草(ユリ科チゴユリ属)
上部で枝分かれする。群生してました。

コバノタツナミ
丘陵地や海岸近くによく見られる多年草
立浪草の変種

浅間神社
堂山の山頂に、 石で造られた小さな祠が祀られていて、御神体は この山の中の泉から忽然と現れた銅製の十一面観音であると風土記には記されていますが、現在は自然石だそうです。

キンラン(ラン科キンラン属)
丘陵や山地のやや明るい林の下に生える多年草
今が見頃です。

ギンラン

新緑が眩い雑木林

ホウチャク草(ユリ科チゴユリ属)
上部で枝分かれする。群生してました。

コバノタツナミ
丘陵地や海岸近くによく見られる多年草
立浪草の変種

浅間神社
堂山の山頂に、 石で造られた小さな祠が祀られていて、御神体は この山の中の泉から忽然と現れた銅製の十一面観音であると風土記には記されていますが、現在は自然石だそうです。
