たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2018年01月05日

柴又七福神巡り

調布わいわいサロン2018年最初の行事は恒例の七福神巡り。
今年は寅さんと矢切の渡しで人気の「柴又七福神」を巡ります。

良観寺の布袋尊は如何にも包容力のありそうなお姿。
柴又七福神巡り

弁財天をお祀りする真勝院は創建から1200年を超える古刹。
柴又七福神巡り

穏やかな日和で凧揚げをする親子や矢切の渡しに乗船する人々の姿も。
柴又七福神巡り

山本亭の庭園は米国の日本庭園専門誌「Sukiya Living(数寄屋リビング)/ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が実施している日本庭園のランキング調査で3位にランクインています。
柴又七福神巡り

お昼ご飯は寅さんのオブジェが店頭を飾る「亀家本舗」で。
柴又七福神巡り
冬のランチ(1,080円)には柴又名物草だんごも付いています。
柴又七福神巡り

映画「男はつらいよ」で日本中に知られる帝釈天題経寺。
毘沙門天は帝釈堂に板本尊の脇侍として持国天と共に配置されており、この二天門に安置されている増長天と広目天は奈良時代の造像と伝えられています。
柴又七福神巡り
回廊から拝見する邃渓園、大客殿の日本一の南天の床柱、「法華経」の説話に基づく木彫の彫刻ギャラリーは見事。
塀には渥美清と賠償千恵子の名前も。
柴又七福神巡り     柴又七福神巡り

福禄寿を祀る万福寺は昭和創建のお寺。
柴又七福神巡り

宝生院の大黒天は江戸期から将軍家をはじめとし信仰を集めていたと伝えられます。
柴又七福神巡り
こんなユニークな大黒様も。
柴又七福神巡り

医王寺の恵比寿天は釣竿を大きく振り上げて躍動的なお姿でした。
柴又七福神巡り

長寿延命の神様寿老人を祀る観蔵寺で柴又七福神巡りを締めくくりました。
柴又七福神巡り



 







  • 同じカテゴリー(調布わいわいサロン)の記事画像
    神代曙が満開になりました
    神代曙が満開になりました
    神代曙が咲きました
    神代曙が満開になりました
    神代曙が開花しました
    神代曙が満開になりました
    同じカテゴリー(調布わいわいサロン)の記事
     神代曙が満開になりました (2025-04-01 12:29)
     神代曙が満開になりました (2024-04-04 22:51)
     神代曙が咲きました (2024-04-02 20:57)
     神代曙が満開になりました (2023-03-23 14:25)
     神代曙が開花しました (2023-03-19 22:21)
     神代曙が満開になりました (2022-03-30 17:45)

    Posted by 調布わいわいサロン  at 23:00 │Comments(0)調布わいわいサロン

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    柴又七福神巡り
      コメント(0)