2020年04月21日
若宮八幡神社とニリンソウ
若宮八幡神社 市指定有形文化財
西調布北口から徒歩5分の立川崖線の場所にある。
江戸時代上石村の鎮守として、村人たちから崇められていたそうです。八幡神社は応神天皇ですが、皇子の仁徳天皇を祀っているので若宮八幡と言われている。
鳥居と本殿

本殿の建物は、総欅造りでほぼ全面に彫刻が施され優美で格調が高い。現在の入間町の宮大工杉田石見顕政永、喜兵衛 父子によって建てられたそうです。近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて上石原宿に到着し、この神社方面に拝礼したと伝えられている。



本殿脇 天岩戸開きの彫刻

本殿左手に辰巳稲荷社

本殿裏 ニリンソウの群生


西調布北口から徒歩5分の立川崖線の場所にある。
江戸時代上石村の鎮守として、村人たちから崇められていたそうです。八幡神社は応神天皇ですが、皇子の仁徳天皇を祀っているので若宮八幡と言われている。
鳥居と本殿

本殿の建物は、総欅造りでほぼ全面に彫刻が施され優美で格調が高い。現在の入間町の宮大工杉田石見顕政永、喜兵衛 父子によって建てられたそうです。近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて上石原宿に到着し、この神社方面に拝礼したと伝えられている。



本殿脇 天岩戸開きの彫刻

本殿左手に辰巳稲荷社

本殿裏 ニリンソウの群生

