たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2020年05月18日

太陽の船「クフ王の船」

太陽の船
1954年、エジプト人考古学者カマル・エル・マラクはクフ王のピラミッド南側に、巻紙装飾を施された巨大な石灰岩ブロックで覆われている大きな穴を発見した。クフ王第一の船は、全長42.32m全幅5・66mもの大きさで、古代の最も古く大きく保存状態の良い船の一つであり、主に杉板で作られている。
この船は、649の断片に分解された状態で台地の石抗に封をされていた為、発見されるまで全く乱されていなかった。10年の歳月をかけて発掘、復元が行われピラミッド脇の博物館に展示されている。
太陽の船「クフ王の船」
太陽の船「クフ王の船」
太陽の船「クフ王の船」
石抗
太陽の船「クフ王の船」

太陽の船「クフ王の船」
ロープ
太陽の船「クフ王の船」


  • 同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事画像
    高尾山の野草
    高尾の春
    ハナネコノメ

ヤマエンゴ…
    高尾の春 II
    高尾の春
    高尾の春
    同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事
     高尾山の野草 (2022-04-03 21:33)
     高尾の春 (2022-04-03 21:17)
     ハナネコノメ ヤマエンゴ… (2022-04-03 21:11)
     高尾の春 II (2022-04-03 20:51)
     高尾の春 (2022-04-03 20:49)
     高尾の春 (2022-04-01 10:43)

    Posted by 調布わいわいサロン  at 10:20 │Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    太陽の船「クフ王の船」
      コメント(0)