たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2021年02月19日

春の訪れ(野草)

節分草 花期2-3月
山地の木陰に生える日本特産の多年草
和名の節分草は、節分の頃に早くも花を開くことによる。茎の先につく包葉は柄がなくこの中心から長さ1㎝の花柄を1本出し、その先端に白で径2㎝ほどのやさしい花を開く。


福寿草 花期2-4月
寒い地方に多い多年草
花期が早いので、正月用の鉢植えなどに良く栽培される。新年を祝う花としてめでたい名前をつけたもの.、高さ15-30㎝になる。葉は互生して長い柄があり裂片は深裂する。黄色で径4㎝ほどの花を咲かせる。


ミスミソウ(三角草) 花期3-4月
高さ5-10㎝になる多年草ら葉は常緑で根生し長柄がある。白色又は淡紫色の1-1.5㎝の花が開く。
名の由来 葉の裂片に丸みのあるもの(洲浜草)
これらを一般的にユキワリソウと呼んでいる。


野川公園の紅白梅林


今日の富士山





  • 同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事画像
    高尾山の野草
    高尾の春
    ハナネコノメ

ヤマエンゴ…
    高尾の春 II
    高尾の春
    高尾の春
    同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事
     高尾山の野草 (2022-04-03 21:33)
     高尾の春 (2022-04-03 21:17)
     ハナネコノメ ヤマエンゴ… (2022-04-03 21:11)
     高尾の春 II (2022-04-03 20:51)
     高尾の春 (2022-04-03 20:49)
     高尾の春 (2022-04-01 10:43)

    Posted by 調布わいわいサロン  at 21:38 │Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    春の訪れ(野草)
      コメント(0)