たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2021年03月06日

高尾早春の野草 I

キクザキイチゲ(菊咲一輪草)
草丈10〜30㎝ 花の直径3〜4㎝で淡紫色と白色の花がある。林の木々が芽吹く頃には花が終わり地上から消えてしまいますが、地中には地下茎が残っている。朝開いて夕方には閉じる。天気が悪く寒い日は、日中でも開くことはない。


ハナネコノメ(ユキノシタ科)
山の谷沿いの陰湿地に生える多年草。
群落で咲く丈は5〜10㎝萼片が白く、おしべの先8本が赤くなる。




ユリワサビ(アブラナ科)
葉を揉むとワサビのような香りを放ち、冬になると百合根に少し似た球根を作る。
低山の谷沿いで、白く花弁が4枚で十字型の花を咲かせる。花の直径は1㎝茎は地をはい、途中から斜めに立ち上がる。葉は直径2〜5㎝の長い葉柄がある。





  • 同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事画像
    高尾山の野草
    高尾の春
    ハナネコノメ

ヤマエンゴ…
    高尾の春 II
    高尾の春
    高尾の春
    同じカテゴリー(メンバーからのあんなことこんなこと)の記事
     高尾山の野草 (2022-04-03 21:33)
     高尾の春 (2022-04-03 21:17)
     ハナネコノメ ヤマエンゴ… (2022-04-03 21:11)
     高尾の春 II (2022-04-03 20:51)
     高尾の春 (2022-04-03 20:49)
     高尾の春 (2022-04-01 10:43)

    Posted by 調布わいわいサロン  at 21:02 │Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


    削除
    高尾早春の野草 I
      コメント(0)