2016年04月12日
調布野草園
4月21~22日に調布わいわいサロンの美しい村倶楽部で
長野県高山村、小川村の枝垂れ桜を巡る旅に出るが、今日
は幹事で、その最終確認打ち合わせをした。
何度か現地と最新状況を確認しながら、コースも一部変更
することになった。
小川村のソメイヨシノは既に満開まぢかで、予想より1週間
早かった。
打ち合わせ後に、神代植物園、深大寺、調布市立野草園を
散策した。
野草園は4月に再開されたが、今年初めての訪問だった。




長野県高山村、小川村の枝垂れ桜を巡る旅に出るが、今日
は幹事で、その最終確認打ち合わせをした。
何度か現地と最新状況を確認しながら、コースも一部変更
することになった。
小川村のソメイヨシノは既に満開まぢかで、予想より1週間
早かった。
打ち合わせ後に、神代植物園、深大寺、調布市立野草園を
散策した。
野草園は4月に再開されたが、今年初めての訪問だった。




2016年04月10日
調布フリーマケット
調布駅南口広場で開催されたフリーマーケットにMIFOが参加。
電通大海外留学生のサロン活動支援の資金集めが目的。
学内にバザー用品を保管できなく成ったので、手持ちの在庫品
は一掃して、新たに会員が衣類他の用品を持ち寄ったもの。
想定して以上の用品が集まり、保管の問題もあるので、売り切
りを目指して、200円、100円での販売としたので、スタート
して直ぐに大勢のお客さんが集まった。
衣類以外に靴やカップ、ランドセルまで持ち込まれたが、売れ
たのは、各種衣類ばかり。


50円に値下げした後は、在庫も随分と掃けて、売り子の女性
会員も余裕が生まれた。

ニューズレター担当なので、店先での販売スナップと駅前の
ビルの7階テラスからフリマ全貌写真を撮った。

電通大海外留学生のサロン活動支援の資金集めが目的。
学内にバザー用品を保管できなく成ったので、手持ちの在庫品
は一掃して、新たに会員が衣類他の用品を持ち寄ったもの。
想定して以上の用品が集まり、保管の問題もあるので、売り切
りを目指して、200円、100円での販売としたので、スタート
して直ぐに大勢のお客さんが集まった。
衣類以外に靴やカップ、ランドセルまで持ち込まれたが、売れ
たのは、各種衣類ばかり。


50円に値下げした後は、在庫も随分と掃けて、売り子の女性
会員も余裕が生まれた。

ニューズレター担当なので、店先での販売スナップと駅前の
ビルの7階テラスからフリマ全貌写真を撮った。

2016年04月10日
スゴベジイタリアン料理
綾町産の有機野菜を使ったスゴベジ料理のSNSへの公開
可能時間と成ったので、昨日の料理とメニューを紹介。

メニューには、料理素材提供の農家さんの紹介だけでなく、
ソースの原料に成った素材の生産農家さんの紹介までされ
ていたのは嬉しい。
バニュアカウダーの里いもを使ったソースは絶品だった。

パスタもお洒落で、ふろふきプキ大根もセンスあり。


新玉ねぎは甘みがあり、ふるさと納税で日本でNO1人気と
成った綾町の葡萄豚とタケノコのハンバーグも食感が良い。


デザートは黒大豆がPRポイント

料理には大満足だったが、進行役のMCのオーナーシェフと
シニア野菜ソムリエのしゃべり過ぎがスゴベジの魅力を半減。
可能時間と成ったので、昨日の料理とメニューを紹介。

メニューには、料理素材提供の農家さんの紹介だけでなく、
ソースの原料に成った素材の生産農家さんの紹介までされ
ていたのは嬉しい。
バニュアカウダーの里いもを使ったソースは絶品だった。

パスタもお洒落で、ふろふきプキ大根もセンスあり。


新玉ねぎは甘みがあり、ふるさと納税で日本でNO1人気と
成った綾町の葡萄豚とタケノコのハンバーグも食感が良い。


デザートは黒大豆がPRポイント

料理には大満足だったが、進行役のMCのオーナーシェフと
シニア野菜ソムリエのしゃべり過ぎがスゴベジの魅力を半減。
2016年04月09日
綾町産有機野菜を使ったスゴベジ料理
東京新丸ビル5階のイタリアンレストランのAWkichenで
開催された「てげうめー!宮崎県綾町!」~aya100~
に参加して来た。
約100人のゲストが自然生態系の町宮崎県綾町産の
有機野菜を使ったイタリアン料理を楽しんで、AWkichen
の渡邉オーナシェフとシニア野菜ソムリエの西村さんの
解説を聞き、7名の有機栽培の若手生産者に思いを語
って貰うという企画で、消費者と生産者が交流する場にも
成った。


料理やメニューの写真は明日の4時まではSNSにアップ
出来ないルールに成っていたが、明日大阪で同様のイベ
ントが開催されることに配慮したもの。

料理の写真は明日アップするので、シェフが絶賛していた
有機野菜のサトイモと新玉ねぎを紹介。


明日、「日本で最も美しい村」連合の出向から宮崎県綾町
に帰任する鶴田さんとは、今日でお別れ。

開催された「てげうめー!宮崎県綾町!」~aya100~
に参加して来た。
約100人のゲストが自然生態系の町宮崎県綾町産の
有機野菜を使ったイタリアン料理を楽しんで、AWkichen
の渡邉オーナシェフとシニア野菜ソムリエの西村さんの
解説を聞き、7名の有機栽培の若手生産者に思いを語
って貰うという企画で、消費者と生産者が交流する場にも
成った。


料理やメニューの写真は明日の4時まではSNSにアップ
出来ないルールに成っていたが、明日大阪で同様のイベ
ントが開催されることに配慮したもの。

料理の写真は明日アップするので、シェフが絶賛していた
有機野菜のサトイモと新玉ねぎを紹介。


明日、「日本で最も美しい村」連合の出向から宮崎県綾町
に帰任する鶴田さんとは、今日でお別れ。

2016年04月07日
MIFOニューズレター発行
新入生を迎えて、今日が電通大の海外留学生のサロン
活動(MIFO)の再スタート日。
併せて、年4回発行のMIFOニューズレター春号の発行日
で、仕上げた原稿のコピーを取り、関係部門への配布と
今日来てくれた留学生に手渡した。

教室に来てくれた留学生は中国人、タイ人、メキシコ人、
フランス人、カメルーン人、イラン人で、女性会員手作りの
ケーキを食べながらの楽しいお喋りで、時間が経つのを
忘れるほど。


編集担当者としては、記事に掲載された写真を本人に見
せて、喜んで貰うのが楽しみ。
活動(MIFO)の再スタート日。
併せて、年4回発行のMIFOニューズレター春号の発行日
で、仕上げた原稿のコピーを取り、関係部門への配布と
今日来てくれた留学生に手渡した。

教室に来てくれた留学生は中国人、タイ人、メキシコ人、
フランス人、カメルーン人、イラン人で、女性会員手作りの
ケーキを食べながらの楽しいお喋りで、時間が経つのを
忘れるほど。


編集担当者としては、記事に掲載された写真を本人に見
せて、喜んで貰うのが楽しみ。
2016年03月31日
多良間村のエコファーム黒糖
農家・製糖工場一体と成った「日本一」の黒糖づくりの
多良間村より黒糖が届いた。
沖縄県多良間村は2010年に「日本で最も美しい村」
連合に加盟している。
多良間村はさとうきび全農家、島ごとエコファーマーの
認定を受け、エコファーム黒糖を製造。

多良間村より黒糖が届いた。
沖縄県多良間村は2010年に「日本で最も美しい村」
連合に加盟している。
多良間村はさとうきび全農家、島ごとエコファーマーの
認定を受け、エコファーム黒糖を製造。

2016年03月31日
最後の晩餐
2年間、NPO法人「日本で最も美しい村」連合の事務局長と
して、美瑛町から出向していた後藤さんと今日でお別れ。
連合の事務局で記念撮影したあと、神田のうどん店いしまつ
で、最後の晩餐。

グルメと美酒で食傷気味の身体には、あっさり味の深川うどん
は良い選択だったのでは。

他のメンバーは肉うどんを選んだ。

彼は昼食後に羽田空港に向かい、旭川空港へ飛び立った。
この2年間、ともに苦労して来た思い出が山ほど残っている。
して、美瑛町から出向していた後藤さんと今日でお別れ。
連合の事務局で記念撮影したあと、神田のうどん店いしまつ
で、最後の晩餐。

グルメと美酒で食傷気味の身体には、あっさり味の深川うどん
は良い選択だったのでは。

他のメンバーは肉うどんを選んだ。

彼は昼食後に羽田空港に向かい、旭川空港へ飛び立った。
この2年間、ともに苦労して来た思い出が山ほど残っている。
2016年03月27日
調布アイディアソン・ハッカソンキックオフイベント
調布の地域情報活用による市民生活向上のための、
調布アイディアソン・ハッカソンのキックオフイベントが
たづくり12階大会議場で開催され、参加して来た。
今話題の地域づくりの共創を目指した地域情報化の
活動を牽引するアイディアソン・ハッカソンの手法を学
ぶのが目的。
第一部はITを活用した市民コミュニティー作りに関わ
って来た講師の解説を聞き、自治体での先進部門の
新潟市の事例紹介を受けた。

第二部はアイディアソン体験として、会場内の写真に
アイディアを書いた付箋紙を貼り付ける「アイディア
カメラ」を全員で実施した。


類似の共創をテーマにしたワークショップを体験した
こともあり新鮮味は無かったが、新潟市の事例を聞
いていて、プロセス重視のスピード勝負との印象を持
った。
調布アイディアソン・ハッカソンのキックオフイベントが
たづくり12階大会議場で開催され、参加して来た。
今話題の地域づくりの共創を目指した地域情報化の
活動を牽引するアイディアソン・ハッカソンの手法を学
ぶのが目的。
第一部はITを活用した市民コミュニティー作りに関わ
って来た講師の解説を聞き、自治体での先進部門の
新潟市の事例紹介を受けた。

第二部はアイディアソン体験として、会場内の写真に
アイディアを書いた付箋紙を貼り付ける「アイディア
カメラ」を全員で実施した。


類似の共創をテーマにしたワークショップを体験した
こともあり新鮮味は無かったが、新潟市の事例を聞
いていて、プロセス重視のスピード勝負との印象を持
った。
2016年03月22日
穴子の蒲焼ランチ
3月も半ばを過ぎ、4月の人事異動で出向先の加盟町村に
戻る「日本で最も美しい村」連合事務局メンバーと昼食を取
れる回数もあとわずか。
今日は早めに神田の事務所を出て、日本橋 の穴子の専門
店の玉ゐ 日本橋室町店に出掛けた。
お目当ては30食限定の穴子ランチ、予約客が多いので11
時30分には店に着いたが、ぎりぎり間に合った。
何時もは煮穴子だけだが、今日は蒲焼と煮穴子が選択できた。
全員蒲焼を選択、御造りも付いて1000円は安い。

戻る「日本で最も美しい村」連合事務局メンバーと昼食を取
れる回数もあとわずか。
今日は早めに神田の事務所を出て、日本橋 の穴子の専門
店の玉ゐ 日本橋室町店に出掛けた。
お目当ては30食限定の穴子ランチ、予約客が多いので11
時30分には店に着いたが、ぎりぎり間に合った。
何時もは煮穴子だけだが、今日は蒲焼と煮穴子が選択できた。
全員蒲焼を選択、御造りも付いて1000円は安い。

2016年03月19日
第10回地域デビュー歓迎会
調布市主催の第10回地域デビュー歓迎会が文化会館
たづくり12階大会議場で開催された。
退職前後や子育てを終えたシニアが、一緒に調布を楽し
むための新たな一歩を踏み出すためのきっかけづくりや
仲間づくりを目指したプログラム。
プログラムは2部構成で、第一部が既に調布市内で教育
ボランティアや福祉ボランティア、趣味のサークルなど地
域で活動している4名の体験トーク、第二部が全員参加
のふれあいトーク。

当日の参加者は60名弱で、地域デビュー歓迎会実行委
員のリードで、地域で何かを始めたいと思って参加された
皆様の新たな一歩に付いて語り合う場と成った。

たづくり12階大会議場で開催された。
退職前後や子育てを終えたシニアが、一緒に調布を楽し
むための新たな一歩を踏み出すためのきっかけづくりや
仲間づくりを目指したプログラム。
プログラムは2部構成で、第一部が既に調布市内で教育
ボランティアや福祉ボランティア、趣味のサークルなど地
域で活動している4名の体験トーク、第二部が全員参加
のふれあいトーク。
当日の参加者は60名弱で、地域デビュー歓迎会実行委
員のリードで、地域で何かを始めたいと思って参加された
皆様の新たな一歩に付いて語り合う場と成った。
2016年03月04日
電通大短プロ生卒業記念
電通大の短期留学生の卒業謝恩会に出席した。
10名の卒業生がスピーチをした後、余興タイム。

中国人チーム、ブラジル人チームにメキシコ人と
タイ人の混成チームが歌を披露した。



留学生同士が写真を撮り合う場面も多かった。

フランス人留学生も3人いて、久々に仏語で話ができた。
ディジョンのペルティエ君はニューズレターの原稿を仕上
げてくれた。
10名の卒業生がスピーチをした後、余興タイム。

中国人チーム、ブラジル人チームにメキシコ人と
タイ人の混成チームが歌を披露した。



留学生同士が写真を撮り合う場面も多かった。

フランス人留学生も3人いて、久々に仏語で話ができた。
ディジョンのペルティエ君はニューズレターの原稿を仕上
げてくれた。
2016年02月29日
ナショナル・トラスト全国大会の写真
日本ナショナル・トラスト協会事務局より、2月27日(土)に
開催された、日本ナショナル・トラスト協会全国大会での
基調講演とパネルトークの写真が送られて来た。
当日は単独参加で写真を撮る時間も無かったが、連合と
してもデータを残しておきたかったので、ありがたかった。



開催された、日本ナショナル・トラスト協会全国大会での
基調講演とパネルトークの写真が送られて来た。
当日は単独参加で写真を撮る時間も無かったが、連合と
してもデータを残しておきたかったので、ありがたかった。



2016年02月27日
ナショナル・トラスト全国大会開催
日比谷図書館文化会館で日本ナショナル・トラスト協会主催の
第33回ナショナル・トラスト全国大会が開催され、基調講演と
パネルトークに参加した。
共通テーマは「日本の美しい風景を守り、活かす」で、地域の
資源を活かした「最も美しい村」づくりへと言う演題で50分間
講演したあと、地域からの報告として、妻籠宿のインバウンド
観光、両神山ナショナルトラスト他の活動報告を聞いた。
パネルトークは、知床でトラスト運動に関わっている斜里町長、
阿蘇の草原を守る阿蘇グリーンストックの山内副理事長、
日本ナショナルトラスト協会の関事務局長と私で、活かすの
視点から観光と農業に付いて論じ合った。

全国のトラスト関係者に交じって、調布わいわいサロンのメン
バー3名が聞きに来てくれた。
国の関心も高く、環境省の審議官他の来賓も参加されていた。
第一部の終了後は、交流会が開催され、全国各地でトラスト
運動に関わっているメンバーからも活動紹介があった。

第33回ナショナル・トラスト全国大会が開催され、基調講演と
パネルトークに参加した。
共通テーマは「日本の美しい風景を守り、活かす」で、地域の
資源を活かした「最も美しい村」づくりへと言う演題で50分間
講演したあと、地域からの報告として、妻籠宿のインバウンド
観光、両神山ナショナルトラスト他の活動報告を聞いた。
パネルトークは、知床でトラスト運動に関わっている斜里町長、
阿蘇の草原を守る阿蘇グリーンストックの山内副理事長、
日本ナショナルトラスト協会の関事務局長と私で、活かすの
視点から観光と農業に付いて論じ合った。

全国のトラスト関係者に交じって、調布わいわいサロンのメン
バー3名が聞きに来てくれた。
国の関心も高く、環境省の審議官他の来賓も参加されていた。
第一部の終了後は、交流会が開催され、全国各地でトラスト
運動に関わっているメンバーからも活動紹介があった。

2016年02月25日
サポータ企業、町村長交流会
今日も終日、美しい村関連の業務で朝7時から夜10時まで
フル操業。
午前中は、「日本で最も美しい村」連合の理事会、お昼には
山形県大蔵村の副村長他とREALTAでランチ。
大蔵村は3月まではREALTAでアンテナショップ機能を発揮
している縁もあり、村メンバーはコース料理を予約していた。

私は飛び入りしたのでリゾットを注文。

午後3時30分からは、「日本で最も美しい村」連合のサポータ
である民間企業TOPと加盟自治体の首長さんとの意見交換
会と交流会をホテルグランドパレスで開催。
29社の民間企業TOPと26町村長が一同に会する初めての
企画で、想定人員を超える参加者となり、有意義な情報交換
が出来た。
企業TOPの熱い思い、首長さんのお国自慢。論客揃いの皆さん
良くしゃべる。

フル操業。
午前中は、「日本で最も美しい村」連合の理事会、お昼には
山形県大蔵村の副村長他とREALTAでランチ。
大蔵村は3月まではREALTAでアンテナショップ機能を発揮
している縁もあり、村メンバーはコース料理を予約していた。

私は飛び入りしたのでリゾットを注文。

午後3時30分からは、「日本で最も美しい村」連合のサポータ
である民間企業TOPと加盟自治体の首長さんとの意見交換
会と交流会をホテルグランドパレスで開催。
29社の民間企業TOPと26町村長が一同に会する初めての
企画で、想定人員を超える参加者となり、有意義な情報交換
が出来た。
企業TOPの熱い思い、首長さんのお国自慢。論客揃いの皆さん
良くしゃべる。

2016年02月23日
美しい村ビジョン
今日からNPO法人「日本で最も美しい村」連合の1連の会議。
初日は、資格委員会、事業委員会に分かれての議案の審議。
両委員会とも、美しい村の将来ビジョンの方向性に付いての
激しいやり取りが続いた。
加盟町村の首長と民間企業TOPと言う生まれも育ちも異なる
論客が激しくぶつかり合う場であり、正直疲れる。
会議の後は、理事懇親会でワインを飲みながら再びビジョン
を語り合う場に。
料理は、連合のサポータ企業の一員でもある、フレンチ&
イタリアン レストランのREALTAで。
山形県大蔵村の食材やフォアグラ、鴨肉、獅子肉を使った仏、
伊のメニューも盛りだくさん。






初日は、資格委員会、事業委員会に分かれての議案の審議。
両委員会とも、美しい村の将来ビジョンの方向性に付いての
激しいやり取りが続いた。
加盟町村の首長と民間企業TOPと言う生まれも育ちも異なる
論客が激しくぶつかり合う場であり、正直疲れる。
会議の後は、理事懇親会でワインを飲みながら再びビジョン
を語り合う場に。
料理は、連合のサポータ企業の一員でもある、フレンチ&
イタリアン レストランのREALTAで。
山形県大蔵村の食材やフォアグラ、鴨肉、獅子肉を使った仏、
伊のメニューも盛りだくさん。






2016年02月20日
本年度最後の土曜学習教教室
本年度最後の土曜学習教室の数学ボランティア。
来週の24日には都立の入試があり、最後の追い込み。
東京都入試対策問題が続き、今回が4回目。
問題を2回事前に解くなど、 入念に予習をしているため、
問題の難度や傾向は把握出来る様に成ってはいるが、
後半の図形応用問題は立体図形もあり、相当なハイレベル。
恐らく正答率は数パーセント以下では。
教室終了後は、久々に仙川の和食店「蒔」でランチ。
今日は寒い雨模様の土曜日で、珍しくお客が少なく、シェフ
とマダムとゆっくりと話が出来た。
春の山菜など季節感溢れる料理を楽しめた。
デザートが暖かいグラタン仕立てで、面白かった。


来週の24日には都立の入試があり、最後の追い込み。
東京都入試対策問題が続き、今回が4回目。
問題を2回事前に解くなど、 入念に予習をしているため、
問題の難度や傾向は把握出来る様に成ってはいるが、
後半の図形応用問題は立体図形もあり、相当なハイレベル。
恐らく正答率は数パーセント以下では。
教室終了後は、久々に仙川の和食店「蒔」でランチ。
今日は寒い雨模様の土曜日で、珍しくお客が少なく、シェフ
とマダムとゆっくりと話が出来た。
春の山菜など季節感溢れる料理を楽しめた。
デザートが暖かいグラタン仕立てで、面白かった。


2016年02月18日
タイの象
毎週木曜日は電通大海外留学生サロン活動のボランティア日。
2月も半ばを過ぎるとサロンに来てくれる留学生が少なくなる。
今日は、日本語でのプレゼンの授業を終えたタイ人、メキシコ人
の3名が教室に来てくれた。
留学生が選んだテーマで一人5分のプレゼンをした後で、質問
タイムが準備されたプログラム。
タイ人は「タイのぞう」と言うテーマで象の歴史やお祭り、象の
シンボルマークを使った商品などを紹介してくれた。

メキシコ人の2人は、「私の町」と言うテーマで出身地を紹介して
くれたが、メキシコの地方都市の情報は持ち合わせていなかっ
たので、ボランティア仲間の皆さんと興味深く話を聞いて、場所
や郷土料理など、幅広い質問が続いた。

2月も半ばを過ぎるとサロンに来てくれる留学生が少なくなる。
今日は、日本語でのプレゼンの授業を終えたタイ人、メキシコ人
の3名が教室に来てくれた。
留学生が選んだテーマで一人5分のプレゼンをした後で、質問
タイムが準備されたプログラム。
タイ人は「タイのぞう」と言うテーマで象の歴史やお祭り、象の
シンボルマークを使った商品などを紹介してくれた。

メキシコ人の2人は、「私の町」と言うテーマで出身地を紹介して
くれたが、メキシコの地方都市の情報は持ち合わせていなかっ
たので、ボランティア仲間の皆さんと興味深く話を聞いて、場所
や郷土料理など、幅広い質問が続いた。

2016年02月12日
ナショナルトラスト全国大会
公益社団法人の日本ナショナル・トラスト協会の関事務局長、
中安トラスト推進部長の訪問を受け、神田の連合事務局で
2月27日の全国大会の事前打ち合わせを実施した。
当日は「地域資源を活かした最も美しい村づくり」と言うテーマ
の基調講演をした後、斜里町長他のトラスト関係者とパネル
ディスカッションをするスケジュール。

南木曽町妻籠宿の周囲の森や黒松内町の歌才湿原、北限の
ブナ林などをトラスト運動による寄付で集められた資金で買取
、保護をしている活動の紹介を受けて、「ナショナル・トラスト」
運動と「日本で最も美しい村連合」の運動の繋がりの深さを
再認識した。
中安トラスト推進部長の訪問を受け、神田の連合事務局で
2月27日の全国大会の事前打ち合わせを実施した。
当日は「地域資源を活かした最も美しい村づくり」と言うテーマ
の基調講演をした後、斜里町長他のトラスト関係者とパネル
ディスカッションをするスケジュール。

南木曽町妻籠宿の周囲の森や黒松内町の歌才湿原、北限の
ブナ林などをトラスト運動による寄付で集められた資金で買取
、保護をしている活動の紹介を受けて、「ナショナル・トラスト」
運動と「日本で最も美しい村連合」の運動の繋がりの深さを
再認識した。
2016年02月08日
伊那、木曽への日帰りハード旅
中央道深大寺から日帰りのハードスケジュールで伊那、木曽へ。
茅野市の杖突峠越えで伊那市高遠へ出て、伊那市から権平峠
を越えて木曽谷へ。
高遠ではナマコ壁の蔵や高遠石工によって各集落の入り口に
作られた庚申塔を見て廻った。

木曽町福島宿の上の段の古民家レストランでランチ。

伊那市、木曽町とも雪が少なく、除雪車は終ぞ見かけず。
木曽町役場で町長他役場職員と打ち合わせ後に、再び伊那谷
へ戻り、伊那食品の塚越会長との打ち合わせ。
塚越さんよりギャラリーカフェでご馳走に成った後、近隣を案内
して頂き、パパ菜農園や寒天のカスから出きた日本で唯一の
海藻肥料「新アガ―ライト」の工場を見せて頂いた。


茅野市の杖突峠越えで伊那市高遠へ出て、伊那市から権平峠
を越えて木曽谷へ。
高遠ではナマコ壁の蔵や高遠石工によって各集落の入り口に
作られた庚申塔を見て廻った。

木曽町福島宿の上の段の古民家レストランでランチ。

伊那市、木曽町とも雪が少なく、除雪車は終ぞ見かけず。
木曽町役場で町長他役場職員と打ち合わせ後に、再び伊那谷
へ戻り、伊那食品の塚越会長との打ち合わせ。
塚越さんよりギャラリーカフェでご馳走に成った後、近隣を案内
して頂き、パパ菜農園や寒天のカスから出きた日本で唯一の
海藻肥料「新アガ―ライト」の工場を見せて頂いた。


2016年02月07日
旅する上勝カフェ@下北沢
旅する上勝カフェ@下北沢に出掛けた。
上勝町へのインターン研修生や上勝ゆかりのメンバー
が下北沢に集結。
ステージイベントでは、インターン研修生を経ていろどり
社員と成った若手が、自称上勝町の尾崎豊バンドと銘
打って、尾崎豊の曲を熱唱したり、阿波踊り集団の寶船
が踊りを披露。


下北沢一番街商店会事務所では、物産コーナーを覗い
たり、上勝町カフェスペースで軽食ランチを食べた。
順番待ちをして席に着いてホットした所で、連合の事務局
メンバー2名が顔を出した。


上勝町へのインターン研修生や上勝ゆかりのメンバー
が下北沢に集結。
ステージイベントでは、インターン研修生を経ていろどり
社員と成った若手が、自称上勝町の尾崎豊バンドと銘
打って、尾崎豊の曲を熱唱したり、阿波踊り集団の寶船
が踊りを披露。


下北沢一番街商店会事務所では、物産コーナーを覗い
たり、上勝町カフェスペースで軽食ランチを食べた。
順番待ちをして席に着いてホットした所で、連合の事務局
メンバー2名が顔を出した。

