たまりば

地域と私・始めの一歩塾 地域と私・始めの一歩塾調布市 調布市


2020年04月30日

春に見られる花木

くさぼけ  草木瓜
花びらが丸い 花の大きさ2〜3㎝
オレンジ色の花が咲き、背が低く幹は根元から分かれトゲがあります。


ヤマブキ 山吹 バラ科ヤマブキ属
春の季語 花弁は5枚 白ヤマブキは4枚
落葉低木 黄金色に近い黄色の花をつける。
枝はジグザグに伸びてドーム型になり、葉は枝の角につく。


シャガ  アヤメ科 アヤメ属
古くから中国から渡来した帰化植物
林床などに生育し花は朝開いて夕方にはしぼむ





  


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:25Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月29日

    桜のジュータン

    緑に映える桜の桜のジュータン



      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 16:52Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月29日

    篆刻

    篆刻は、東洋独特の文字芸術
    石と木などに文字を彫り印章を作成する。
    中国を起源としており、主に篆書を彫ることから篆刻と言う。金属や鋳造して作成する場合も篆刻と言う。
    一般的に篆書体(秦代より以前から使用されてた書体)を使って作成する。


    上の写真
    左は、朱文 文字と輪郭を残し他を削り取る。
    右二つは、白文 文字の部分を彫り他は残す。

    道具   印刀 印材(石) 印床 紙やすり


    印泥 もぐさとヒマシ油に顔料を加えた物


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:32Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月28日

    浅間山公園 絶滅危惧種の花

    都立浅間山公園
    多摩台地が古多摩川などが削られるなか小高い丘として残ったもの。堂山、標高80m 中山、前山と合わせて3つの頂を持つ山です。
    コナラなどの雑木林でおおわれ、多くの野草や昆虫、野鳥等が見られる。

    浅間神社 創建不詳
    御祭神 木花開耶姫命
    御神体は村内中山の清泉より出現せりと伝承
    堂山の山頂には円形の古墳があり、その上に鎮座
    麓の鳥居


    浅間神社


    キンラン ラン科 キラン属 多年草 絶滅危惧種
    自生ランの一種




    ヤマツツジ


    ムサシノキスゲ ユリ科 多年草 絶滅危惧種
    幻の花 ムサシノキスゲ 世界唯一の自生地
    ニッコウキスゲの変種で低所の乾地に咲き、丘陵地の林下や草地に生育し、花は淡橙黄色で素敵な芳香があり3〜6花が開く、花型はノカンゾウ型で葉は細長く8月には枯れる。
    見頃は、5月上旬頃




      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:07Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月27日

    国領神社 千年の藤見頃

    国領神社  創建不詳
    主祭神  神座巣日神 (かみむすひのかみ)
    御神木  藤の木
    伝承 鎌倉より移住した 荻窪、小川、小林の一族が国土安泰などを願い創建されたと伝わっている。
    由緒
    国領神社と神明社(八雲神明社、杉森神明社)の二社を合わせた神社  国領神社は以前は第六天社と称し古代多摩川のほとりに鎮座していたそうです。時代変遷を経て現在地に鎮座された。




    千年の藤
    樹齢4〜500年と言われ、以前は大人ふたかかえの欅の木にからまり延びていたが、落雷の為枯れ欅の木の代わりに電柱二本(12m)に絡ませて下がってる。




    藤の甘い香り



      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:22Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月26日

    平安絵巻

    高御座
    日本の天皇の玉座、皇位を象徴する調度品
    皇位継承儀式の即位の礼において用いられる。
    高御座は、三層黒塗断壇の上にお興型の八角形の黒屋形が乗せられいて鳳凰などが飾られている。
    現在も高御座は、京都御所紫宸殿に安置されている。


    御帳台 皇后に用いられる




    随身



      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:26Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月25日

    野草

    チゴユリ イヌサフラン科 ホウチャク属
    花言葉 恥ずかしがりや 純潔
    分布 本州、四国、九州
    小さくてかわいいユリに似た花に例え名付けられた。直径2〜3㎝ 花は横か斜め下を向き咲く。
    花後に黒色の液果をつける。


    トキワハゼ サギゴケ科 サギゴケ属
    春から秋までいつも花をつけているので名がついた。道端や畑などで見られる。


    コバノタツナミ  シソ科 タツナミソウ属
    分布 関東以西 四国 九州
    花が片側に片寄って咲く姿を、泡立つ波が岸に寄せる様子に見立てたもの。
    畑のふち、土手、海辺の山などに生える。




    ペラペラヨメナ キク科 ムカシヨモギ属
    別名 (エリゲロン)
    中央アメリカ原産 本州、四国、九州、沖縄に帰化
    葉がペラペラして薄いこと、ヨメナに似ていることから名付けられた。
    1949年に京都大学の構内で野生化したものが確認された。崖や岩の間などに生える。
    咲き始めは白、咲いてしばらくすると花が赤みがかる。





      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:54Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月24日

    下石原 八幡神社 鬼太郎ゆかりの神社

    創建年代は不詳
    当地の領主、太田善右衛門の祖先が勘請したと伝わる。
    旧社格は、村社で下石原宿の鎮守として崇められていた。
    太田氏の祖先 太田道灌の弟で太田資忠が石原に在任中に、石原出雲守の娘を娶ったと伝わり、その子孫が太田対馬守盛久と伝わる。
    参道は、旧甲州街道まで伸びていたそうです。


    獅子頭 市指定有形文化財
    (新編 武蔵風土記)には、例祭年々9月朔日と記されていないが元禄年間(1688〜1704)には、現在も
    社宝として現存している獅子頭を使い(源正寺)によって獅子舞が奉納されたと言う。
    獅子頭は、普段は郷土博物館蔵


    水木しげる著(ゲゲゲの鬼太郎)では、社殿の軒下に猫娘が住んでいる設定となっている。
      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:34Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月23日

    大丸用水

    大丸用水 
    稲城市大丸の多摩川から取水して、川崎市登戸まで流れる用水  江戸時代以降村々を潤す大変重要な農業用水として、維持、管理されてきた。用水の開削の資料はなく、江戸幕府の年貢の増収を目的として17世紀頃作られたと考えられる。周辺地域では江戸時代初めに、ニカ領用水や府中用水など開削が行われた。用水は、大丸南部、長沼村、矢野口村通り川崎方面に流れている。
    大丸親水公園 延長1120m 細長い緑地
    各所にポケットパークが有り用水路沿いは遊歩道となっている。
    レンゲ畑から大丸公園を望む





    用水


    遊歩道


    分量橋
    大丸用水を菅堀と清水川に分けて付設された。




    雁追橋 (名前の由来)
    江戸時代の頃、この地に大変美しくて気立てのいい女の人が住んでいたそうで、その人は御殿で働いていたそうで、この地に移り住んでいた。
    村中の男達は、農産物が出来るとこぞって持って行きましたが、帰されてしまった。多摩川の辺りに沢山の雁が来ていました。村人達は雁に例えて雁と同じように男達が集まってくるが、すぐに追い返されてしまうと噂され、長くこの地に住み(雁追婆さん)と呼ばれるようになり橋の名にもつけられた。


    ハナミズキとカルガモ


    稲城大橋より




      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 17:50Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月22日

    オレンジピール

    オレンジピール
    オレンジ系の果皮を乾燥させたもの。
    果皮を砂糖水で煮詰め乾燥させ、ドライフルーツにしたもの。


    グラニュー糖をまぶして完成


    オレンジピールを入れてバウンドケーキを作ってみました。


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:00Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月21日

    若宮八幡神社とニリンソウ

    若宮八幡神社  市指定有形文化財
    西調布北口から徒歩5分の立川崖線の場所にある。
    江戸時代上石村の鎮守として、村人たちから崇められていたそうです。八幡神社は応神天皇ですが、皇子の仁徳天皇を祀っているので若宮八幡と言われている。
    鳥居と本殿


    本殿の建物は、総欅造りでほぼ全面に彫刻が施され優美で格調が高い。現在の入間町の宮大工杉田石見顕政永、喜兵衛 父子によって建てられたそうです。近藤勇が甲陽鎮撫隊を率いて上石原宿に到着し、この神社方面に拝礼したと伝えられている。






    本殿脇 天岩戸開きの彫刻


    本殿左手に辰巳稲荷社


    本殿裏 ニリンソウの群生






      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:28Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月20日

    こんな所に鶴川街道❗️

    鶴川街道
    鶴川街道は、町田市中町より鶴川、神奈川県川崎市黒川を経由し調布市下石原を結ぶ街道、かっての道筋は現在のものとは異なっている。
    この道の由来
    この道の由来、府中市多町町にあり勘在河岸と呼ばれた辺りで多摩川に出て対岸(稲城市長沼)では、鶴川街道に合流
    味スタ通りを真っ直ぐに北に向かい、人見街道につき渡り信号を渡り左方向に進み、車が通れる道を右に進む(この通り)




    三谷神社
    府中市多町町にある神社
    創建年代は不詳
    鳥居、拝殿




      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:47Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月19日

    蕗 日本原産の山菜

    蕗 キク科 フキ属 多年草
    日本の野生植物の中で食用として最も重要な植物
    野山に自生する山菜 植物繊維、カリウム、マンガン、ミネラルが含まれている。蕗の香りとほろ苦さには、咳を鎮める効果があると言われている。
    名前の由来は、冬に黄色い花を咲かせることから冬黄(ふき)となったと言われている。


    キャラブキ
    細長い地下茎を数本伸ばして、その先に大型の葉が発生。私達が食べている部分は茎ではなく葉柄といって茎につながる柄のような部分
    地下茎は有毒


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:58Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月18日

    道端の野草

    ホトケノザ シソ科 オドリコソウ属
    半円形の葉が向き合ってつく様子が、まるで仏の座る台座のようなのが名前の由来。細長い紅紫色の花には、上唇と下唇があり下唇には美しい模様が入っている。春の七草のホトケノザとは違い食用には出来ない。


    キランソウ シソ科 キランソウ属
    名前の由来は不明。古くから民間薬として有名で、別名はジゴクノカマノフタ。恐ろしげな名前だか、薬草として使うと病気が治り地獄の釜の蓋が閉まると言う良い意味があるらしい。山野の草地に生え地面に張り付くようにロゼット状に広げる。


    ヘラオオバコ オオバコ科 オオバコ属
    道端や荒地、河原などで近年増加しているヨーロッパ原産の帰化植物。花茎は高さ20〜70㎝。長さ5〜10㎝程度の花序から1㎝程度の雄しべが飛び出すのが目立つ。葉がヘラのような形なのが名前の由来。


    カラスノエンドウ マメ科 ソラマメ属
    つる性の2年草。花は小さいが鮮やかな赤紫色なので見つけやすい。葉腋に蝶形の花が付き、小葉は巻きひげとなって絡みつき、草丈は1mほど高く伸び、豆果(さや)をつけ乾燥すると二つに裂けて種子をはじき飛ばす。カラスの名前、この熟したさやが真っ黒になる事に由来する。


    サギゴケ サギゴケ科 サギゴケ属
    紫色の小さな花の形が翼を
    広げたサギを思わせ、苔のように地面に広がるのが名前の由来。
    淡紫色〜紅紫色の花をまばらにつける。花は筒状





      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:12Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月17日

    出山横穴古墳 三鷹市大沢

    出山横穴古墳8号墓
    大沢の里の後方の国分寺崖線の斜面を横に掘ってその中に遺体を埋葬した古代のお墓があります。
    7世紀頃の一つ


    常時公開されてますが、現在は休館中


    新緑の野川


    野川沿いに、東京大学馬術部があります。


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 09:48Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月16日

    三鷹 大沢の里

    三鷹市大沢にある(大沢の里)は、昔懐かしい自然環境があり、国分寺崖線の緑の中 古民家、湿性花園には真っ白なカラーが咲いて崖線には古墳もあり、水田は四季折々に合わせて今の時期は、鯉のぼりがたなびいております。
    カラー  サトイモ科 オランダカイウ属
        和名(和蘭海芋) 原産地 南アフリカ
    花言葉  (乙女のしとやかさ)(清浄)
    カラーは修道女のように清く美しい凛とした姿の花
    草丈は15㎝〜1mとなる多年草で、花の色は赤、黄、ピンク、白、紫 の襟に似た形状のはなを咲かせる。葉の形は三角形のヤジリや鉾形があります。長い茎が特徴です。開花期春〜夏


    水田にたなびく鯉のぼり


    五月人形
    五月人形には武者や兜、甲冑など強さをイメージさせる姿をしているのは強い力で災厄を退け、力強く立派に育って欲しいと言うメッセージだそうです。




      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 21:08Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月15日

    松月桜見頃 武蔵野の森公園

    松月 ショウゲツ (ヤエザクラ)

    樹形は枝が横に広がる傘状
    大輪の花を咲かせ、花はある程度集まりを作り下に向かって垂れて咲く。花びらは薄い紅色で花の端が赤く中心は白くなる。花の時期に葉が出始める。
    花が美しい為人気のある種類




    朝のラジオ体操
    武蔵野の森公園ては、毎朝6:30からラジオ体操をしてます。参加は自由 体操終了後ウォーキングをする方も何人かいます。いつも30人位参加者がいますす。最近若干人が増えてきました。


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:00Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月14日

    飛田給の飲食店

    南口右側の通り
    魚亥子 うおいね (定休 水)
    11:30から14:00
    17:00〜23:00
    店名のとおり、お魚が美味しいです、
    お昼のランチは、1000円前後で種類も多い


    テイクアウト弁当 予約のようです。
    予約電話 050-5590-8416


    プーランジェリー テール、ヴィヴトン
    パン屋さんが昨年6月にオープン
    営業時間11:00〜18:00売り切れ次第閉店


    他にラーメン屋さん等があります
    北口通り
    華屋与兵衛


    バーミヤン


    膳と宴


      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 11:35Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月13日

    狛江古墳群

    亀塚古墳
    帆立貝式前方後円墳 5-6世紀初頭の築造ではないかと言われてます。形状が亀の形に似ていたところから亀塚と言われている。
    銅鏡、鉄剣、馬具などが、1951年の発掘調査で出土した。金剛製金具に見られる人物や動物の像が、高句麗の古墳石室内の壁画に類似していることから、狛江地域の渡来人との関係が指摘され、多彩な副葬品から地域の首長者とされています。
    墳丘の上に徳富蘇峰が揮毫した石碑が立っている。




    兜塚古墳
    単純な円形をしており円墳と呼ばれ全国の古墳の中でも、もっとも多数を占める古墳形式
    墳丘の径36m高さ5mと測られている。
    円形埴輪、朝顔形埴輪などが採取されて埴輪の配列がなされていたようです。後何箇所かあるようです。





      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 10:52Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと

    2020年04月12日

    春の味

    ノビル 野蒜 ヒガンバナ科ネギ属
    蒜はネギやニンニクの仲間の事  野に生える蒜なので(野蒜)。山菜として利用でき、若葉や若い茎、球根はネギやアサツキと同じように食べられる。


    我が家では、球根の薄皮を取り微塵切りにし葉も少し入れて、味噌と鰹節で和えます。
    暖かいご飯と食べたり、油揚げの中に入れ焼いたりいろいろ応用して使ってます。


    お碗一杯分の味噌丸も作ってみました。

      


  • Posted by 調布わいわいサロン  at 21:31Comments(0)メンバーからのあんなことこんなこと